2007年02月22日
お客様第一
社会人になって心がけていること。それは「お客様第一主義」ということ。何かお役に立てる事は
ないか
。どうすれば喜んでもらえるか
。こういったことを常に頭に入れて取り組んでいる。
こんなことは当然なんだろうが、どうも同じ会社でも違った考え方をもっておられる方がいるよう
だ。組織として当然部署によってはアクセルを踏んだりブレーキを踏んだりする役目は必要だ。
ただ、それは大きな方針だけは社員全員が意思統一してというのが大前提にある。例えば、
「売上を10億にする」「利益を前年比1000万円増加する」「経費を5%カットする」など、何でも
いいのだが、これを無視して自分の課だけのことを考えた発言をする人には本当に腹が立つ。
今日も病み上がりの中、出社したにもかかわらず、朝礼後1時間半上司と激しく討論した
。
要は「お客様第一」という考えを無視した発言が続いたために、正論を思いっきりぶつけた。そう
すると、それを聞いていた担当上司も援護して頂いた。
やはり、間違っていることは間違っていると言わなければ会社は良くならないし、どこにリスクが
あるのかをしっかり把握しないと、本当にいつトラブルになるのか分からない。それを回避するた
めの改善策を探すという発想がない上司にはとてもついていけない。
私はこれからも「お客様第一」ということを忘れずに仕事に取り組みたい。これを無視するような
上司がいれば、私はトコトン戦い続けます
。
ないか


こんなことは当然なんだろうが、どうも同じ会社でも違った考え方をもっておられる方がいるよう
だ。組織として当然部署によってはアクセルを踏んだりブレーキを踏んだりする役目は必要だ。
ただ、それは大きな方針だけは社員全員が意思統一してというのが大前提にある。例えば、
「売上を10億にする」「利益を前年比1000万円増加する」「経費を5%カットする」など、何でも
いいのだが、これを無視して自分の課だけのことを考えた発言をする人には本当に腹が立つ。
今日も病み上がりの中、出社したにもかかわらず、朝礼後1時間半上司と激しく討論した

要は「お客様第一」という考えを無視した発言が続いたために、正論を思いっきりぶつけた。そう
すると、それを聞いていた担当上司も援護して頂いた。
やはり、間違っていることは間違っていると言わなければ会社は良くならないし、どこにリスクが
あるのかをしっかり把握しないと、本当にいつトラブルになるのか分からない。それを回避するた
めの改善策を探すという発想がない上司にはとてもついていけない。
私はこれからも「お客様第一」ということを忘れずに仕事に取り組みたい。これを無視するような
上司がいれば、私はトコトン戦い続けます
