2007年11月09日
うみのこ
ケンミンショー第2弾ネタ
。「滋賀県の小学5年生は『うみのこ』に乗る」というもの
。
「うみのこ」私知りませんでした。嫁に「知らんのー」って馬鹿にされましたが、嫁も小学
5年生の時に乗ったそうです。皆さんご存知でしょうが要はでっかい船に乗って1泊2日
で琵琶湖の環境について学習するというのが趣旨みたいです
。
船酔いがきつい子もいるのでしょうが、楽しそうですよね。琵琶湖に揺られて1泊なんて
面白いし、普段見ることのない景色も堪能できていい経験だと思います
。
小さい頃「ミシガン」には乗ったことあるんですが、「うみのこ」は滋賀県の特権みたいです。


「うみのこ」私知りませんでした。嫁に「知らんのー」って馬鹿にされましたが、嫁も小学
5年生の時に乗ったそうです。皆さんご存知でしょうが要はでっかい船に乗って1泊2日
で琵琶湖の環境について学習するというのが趣旨みたいです

船酔いがきつい子もいるのでしょうが、楽しそうですよね。琵琶湖に揺られて1泊なんて
面白いし、普段見ることのない景色も堪能できていい経験だと思います

小さい頃「ミシガン」には乗ったことあるんですが、「うみのこ」は滋賀県の特権みたいです。
Posted by ころっけ at 00:39│Comments(7)
│TV番組
この記事へのコメント
私もうみのこ乗りましたよ!
プラ板作ったり、竹生島に行ったり楽しかったですよぉ(^o^)
プラ板作ったり、竹生島に行ったり楽しかったですよぉ(^o^)
Posted by さとけん at 2007年11月09日 03:11
「うみのこ」は私も去年までは知りませんでした(^_^;)
滋賀では普段の会話でもよく出てきますよね・・・
滋賀では普段の会話でもよく出てきますよね・・・
Posted by PON at 2007年11月09日 05:37
僕も、うみのこに乗っています。
カッター(6人漕ぎボート)のオールが子供用ですごく細く感じましたね〜。
ハヤシライスをみんなで食べた事、今も覚えてます(*^^*)
カッター(6人漕ぎボート)のオールが子供用ですごく細く感じましたね〜。
ハヤシライスをみんなで食べた事、今も覚えてます(*^^*)
Posted by あつ at 2007年11月09日 07:08
みなさんお若い~♪
私はもちろん乗っていませんが・・・^^
息子たちは2人とも乗りました!
滋賀ならではのいい経験ができますね。
最近では保護者も事前見学に乗船できると聞きました。
私はもちろん乗っていませんが・・・^^
息子たちは2人とも乗りました!
滋賀ならではのいい経験ができますね。
最近では保護者も事前見学に乗船できると聞きました。
Posted by michi
at 2007年11月09日 08:12

私はギリギリ乗ってますよ~。私らぐらいの年代では
うみのこに乗ったか乗らないかで大きな壁があります。
「え~、うみのこ乗ってないの?おっさんやん!」などと
普段の会話で使います(笑)。
うみのこに乗ったか乗らないかで大きな壁があります。
「え~、うみのこ乗ってないの?おっさんやん!」などと
普段の会話で使います(笑)。
Posted by くつみ at 2007年11月09日 21:53
皆さんこんばんは!「うみのこ」の反応さすがですね(笑)。
さとけんさん
竹生島まで行かれたんですね。私は沖島には行ったことある
んですが、竹生島はないですね。今でも楽しい思い出として、
残っているなんて素敵ですね。私も「うみのこ」乗りたいです!
PONさん
去年に知られたきっかけが知りたいですねぇ。普段の会話で
よく出てくるんですか?10年以上いて初めて聞きました(恥)。
あつさん
カッター(6人漕ぎボート)も初めて聞きました。船で食べるハ
ヤシライスは格別でしょうね。いい思い出として覚えてられる
んですね。やっぱり「うみのこ」は滋賀県出身の特権ですね!
さとけんさん
竹生島まで行かれたんですね。私は沖島には行ったことある
んですが、竹生島はないですね。今でも楽しい思い出として、
残っているなんて素敵ですね。私も「うみのこ」乗りたいです!
PONさん
去年に知られたきっかけが知りたいですねぇ。普段の会話で
よく出てくるんですか?10年以上いて初めて聞きました(恥)。
あつさん
カッター(6人漕ぎボート)も初めて聞きました。船で食べるハ
ヤシライスは格別でしょうね。いい思い出として覚えてられる
んですね。やっぱり「うみのこ」は滋賀県出身の特権ですね!
Posted by ころっけ
at 2007年11月09日 22:48

michiさん
息子さん2人とも乗られているんですね。すごく伝統のある
行事なんですね。大阪にはありえない行事です。保護者も
事前見学できるんですか?是非乗ってみたいですねぇ!
くつみさん
うみのこに乗る乗らないで世代が確認できるのも滋賀県なら
ではですね。乗ってなかったらおっさんだなんてちょっとショッ
クですね(笑)。私も滋賀県出身者なら乗車できてたのになぁ。
息子さん2人とも乗られているんですね。すごく伝統のある
行事なんですね。大阪にはありえない行事です。保護者も
事前見学できるんですか?是非乗ってみたいですねぇ!
くつみさん
うみのこに乗る乗らないで世代が確認できるのも滋賀県なら
ではですね。乗ってなかったらおっさんだなんてちょっとショッ
クですね(笑)。私も滋賀県出身者なら乗車できてたのになぁ。
Posted by ころっけ
at 2007年11月09日 22:52
