2007年05月26日
方言って難しい
大学時代のクラブの先輩後輩の中で、近畿地方の人と同じくらい東海方面の人がい
いました
。その中でも愛知県出身の先輩後輩が周りに多く、関西弁に負けないくらい
愛知県の方言が飛び交っていました。大阪人の私としてはなんとか関西弁になじんで
もらおうと一生懸命教えていたことを思い出します
。ちょっとニュアンスは違いますが、
同回生は関西弁にも興味を持ってもらえました。でも方言って私も含めてみんな誇り
を持っているんですよね。だから、私もなんとか愛知県の方言を覚えようとしました
。
例えば「でらえれーがー」(めっちゃしんどい)、「ケッタマシーン」(自転車)などなど。
はじめ友達に「ケッタマシーンが壊れたんだって」て話しかけられて時には「何の機械
が壊れたのかな?」って考えました
。
まだ愛知県の方言は分かりやすいほうだと思いますが、日本にはもっと不可思議な
方言があるんだと思います。
いました

愛知県の方言が飛び交っていました。大阪人の私としてはなんとか関西弁になじんで
もらおうと一生懸命教えていたことを思い出します

同回生は関西弁にも興味を持ってもらえました。でも方言って私も含めてみんな誇り
を持っているんですよね。だから、私もなんとか愛知県の方言を覚えようとしました

例えば「でらえれーがー」(めっちゃしんどい)、「ケッタマシーン」(自転車)などなど。
はじめ友達に「ケッタマシーンが壊れたんだって」て話しかけられて時には「何の機械
が壊れたのかな?」って考えました

まだ愛知県の方言は分かりやすいほうだと思いますが、日本にはもっと不可思議な
方言があるんだと思います。
Posted by ころっけ at 21:27│Comments(4)
│ひとりごと
この記事へのコメント
方言って面白いですよね。
愛知の知人は確かに、「ちゃりんこ」を「けった」と言ってました。
広島の知人に、「たわん」と言われてなんのこと?と思ったことが…。
「届かない」という意味だそうです。
愛知の知人は確かに、「ちゃりんこ」を「けった」と言ってました。
広島の知人に、「たわん」と言われてなんのこと?と思ったことが…。
「届かない」という意味だそうです。
Posted by ささら月 at 2007年05月26日 23:20
昔、与論島で道に迷い、サトウキビ畑に子供がいたので道を聞きました。
日本語とは思えませんでした。意味不明・・・
日本語とは思えませんでした。意味不明・・・
Posted by PON at 2007年05月27日 06:55
「ケッタマシーン」ヾ(@^(∞)^@)ノ最高ですね!
ぜったいわかりませんよね。
私の両親の出身は徳島なんですが、せこい=しんどい
なんですよ^^;
あと、わんく=私の家とか・・・。方言っておもしろいですね!
PONさんのコメントにも笑ってしまいました!
ぜったいわかりませんよね。
私の両親の出身は徳島なんですが、せこい=しんどい
なんですよ^^;
あと、わんく=私の家とか・・・。方言っておもしろいですね!
PONさんのコメントにも笑ってしまいました!
Posted by ぽんこ at 2007年05月27日 10:05
ささら月さん
広島も方言難しそうですね。いきなり「たわん」って言われても反応
できないですねぇ。方言は想像以上にかなり奥が深そうです。
PONさん
道を聞いても日本語が通じないなんて凄い話ですね(笑)。沖縄は
かなり独特な方言があるみたいですから、理解に苦しむのでしょう。
ぽんこさん
「ケッタマシーン」なんて絶対に分からないですよ。徳島も独特の
方言があるんですね。地方ネタを披露するのも面白いかもです(笑)。
広島も方言難しそうですね。いきなり「たわん」って言われても反応
できないですねぇ。方言は想像以上にかなり奥が深そうです。
PONさん
道を聞いても日本語が通じないなんて凄い話ですね(笑)。沖縄は
かなり独特な方言があるみたいですから、理解に苦しむのでしょう。
ぽんこさん
「ケッタマシーン」なんて絶対に分からないですよ。徳島も独特の
方言があるんですね。地方ネタを披露するのも面白いかもです(笑)。
Posted by ころっけ at 2007年05月27日 22:55